2008年07月
2008年07月31日
納豆棒

店主唯一の情報源オータイニュース。
納豆が大好物。
100円ショップで便利そうな道具を見つけたので衝動買いしたが、まったく使っていない。
ダイソーで買った納豆をかき混ぜる棒
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来週のロケの準備。
局内でサイトの定例会。
新コンテンツのプレゼンをする。
もっとも自信のあった企画に対する反応が一番薄かった。
夜、Naz、RIKI、弟子のMAXを交えてKHANAで夕食。
タンドリーチキンサラダがとても美味しい。
食後、鯛吉堂でワインとシュナップスを飲みながら上映会。
MAXにYouTubeにアップされているオーストリアの変な動画をいろいろ紹介してもらう。
KNEECAM No.1 - the original Technoviking tape
Tätoviert
das glück ist ein vogerl
ドイツ語がわからなくても映像を見ているだけで面白い。
2008年07月30日
サイトがリニューアルしました

店主唯一の情報源オータイニュース。
最近食べられるようになったものの一つにアボカドがある。
写真はCafe de Nazおすすめの一品。
アボカドとサーモンのサラダ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
落合にあるデザイン事務所で先日撮影した素材のOKカット出し。
RS-422の9ピンケーブルがHDCAMデッキとつながってないので、FinalCutProがタイムコードを読みこまない。
ネットで探してみるがこのケーブルを売っている店がなかなか見つからない。
ようやく秋葉原に置いてそうな店を見つけて電話をしてみる。
秋葉原のミマツ音響にケーブルを買いにいく。
ケーブルを買いにいくにはこの店以外あり得ないと思うほど豊富なラインナップ。
なぜか拡声器もたくさん置いてある。
無事、RS-422のケーブルを手に入れる。
ついでに放送業務用のBNCケーブルを特注で作ってもらう。
店長にケーブルについて普段疑問に思っていたことをいろいろと聞いてみると、すべての質問に的確かつわかりやすく答えてくれる。
店長のケーブルに対する熱い思いに心を打たれる。
そして秋葉原という街の奥深さをあらためて実感する。
夕方、プロデューサーと構成台本の打合せ。
サイトが全面リニューアル。
新所長におぎやはぎさん。
コンテンツも増えてきてデザインも凝ったものになりつつある。
トップページ

ぶっちゃけ大変でした!〜20代、わたしの仕事〜
笑顔の裏に涙あり!? いま各界で活躍している人に直撃インタビュー。
20代どんな仕事をしてきたか、当サイトの独自取材で毎週お届けします!

2008年07月29日
みたりきいたり

店主唯一の情報源オータイニュース。
mixiコミュニティ“体力の限界!”
ただいまメンバー数20人。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の京都ロケは色々と大変だった。
本日は、ドクター・マッサージャーで疲れを癒しつつ自宅作業。
■文化系トークラジオをまとめ聞き。
今月のテーマは「方法としての体育会系」
■ビデオニュース・ドットコムをみる。
マル激トーク・オン・ディマンド 第382回(2008年07月26日)
見えてきた自殺大国日本の実相
ゲスト:清水康之氏(NPO法人ライフリンク代表)
■ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフルを聞く。
サタデーナイトラボ「町山智浩の"ザ・邦画ハスラー"」
テーマは『崖の上のポニョ』について。
■人の親として『崖の上のポニョ』で許せないこと
(ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記)
■みうらじゅんのサブカルジェッターまとめ聞き。
見たり聴いたりの一日。
はやめに就寝。
2008年07月26日
ヤバくない?

店主唯一の情報源オータイニュース。
地震で生き延びる自信がない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都ロケの準備。
レンタル機材屋からHDカメラ、HDW-F900Rがとどく。
エイザイワークスでビニール1ロール、パーマセルなどの消耗品を買う。
ビニールがとても重く持って帰るのに苦労する。

夜、ウィーンから来ている日本マニアの留学生マックス君を囲む会。
マックス君は若干21才にして好きな映画監督が若松孝二だというイケメン青年。
「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」予告編
場所は新宿三丁目の末広通りある、ぼでごん亭。
メンバーはNaz、Greg、Zoeくん。
マックス君曰く「渋谷のギャルはPhotoshopでレタッチして切り抜いたようにポップでキュートだ」とのこと。
「ヤバくない?」という言葉の使い方を拙い英語でレクチャーする。
2軒目、ぼでごん亭の向かいにあるエスパで飲み直す。
知り合いが入れているボトルを勝手に飲む。
最近、ウィスキーが美味しいと感じるようになってきた。
翌日5時起きなので朝までとはいかず終電で帰宅。
2008年07月25日
エクス・ポナイト VOL.2

店主唯一の情報源オータイニュース。
好きな鰻屋は鎌倉にある「つるや」。
■うなぎ専門店 つるや
神奈川県鎌倉市由比ガ浜3-3-27
TEL/0467(22)0727
営/11時30分〜19時30分
休/火曜
実家を離れてから食べに行く機会がめっきり減った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪の機材会社に京都ロケの照明機材を発注。
夕方、赤坂にあるハウスメーカーにて撮影前打合せ。
新幹線のチケットを受け取る。
夜、エクス・ポナイト VOL.2にHidekiくんとウシオさんと一緒に遊びにいく。
____________________
エクス・ポナイト VOL.2@渋谷 O-nest
●LIVE
d.v.d
フルカワヒデオプラス(古川日出男 + 植野隆司(テニスコーツ)+ イトケン(d.v.d) + 戸塚泰雄)
ヘアスタイリスティックス a.k.a 中原昌也
●TALK
岡田利規 × 本谷有希子 + 佐々木敦 「リアルなものの行方」
鈴木謙介 × 栗原裕一郎 × 仲俣暁生 + 藤原ちから 「ゼロ年代のJ論壇をめぐって」
古川日出男 × 円城塔 + 佐々木敦 「「小説」をヴァージョンアップする」
●DJ
鈴木謙介
佐々木敦
スズキロク
ヤノピヤノ
____________________
ごちゃごちゃしていて楽しいイベントでした。
何も食べずにけっこう飲んだので酔っぱらう。
アジアン麺でホッケンミーを食べてから帰宅。
フルカワヒデオプラス
ヘアスタイリスティックス a.k.a 中原昌也(with 青山真治)
2008年07月23日
「生きづらさ」について

店主唯一の情報源オータイニュース。
暑くて食欲はあまりないが、それでも何かお腹に入れたい時、コンビニのとろろそばを買ってきて食べることが多い。
大学に在籍していた頃、一度だけ参加したラグビー部の夏合宿の帰り、先輩にすすめられて食べたのがきっかけ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝、ベランダの花々にたっぷりの水をやる。
この季節、一日でも水やりを怠ったら愛情たっぷりに育ててきた花々が枯れてしまうおそれがある。
午前、本を20冊ほど宅急便で送る。
京都ロケの新幹線のチケットを手配。
明日の川越ロケハンの準備。
ロケ仮払いの申請。
ぶっちゃけの支払いの整理。
夜、構成台本を黙々と書く。
Nazと体育会系について議論する。
仲間と肩を組んで歌った思い出なんてあるわけがない。
が、Naz曰く「デフォルトである」とのこと。
This is Power University.
東北地方で地震。
津波の心配をする。
庭食亭日記を読んでいるとわが家の紋が“五瓜に唐花”であることを知る。
紋の意味はよくわからないが、デサインがカッコいい。
■庭食亭日記ー三十回忌はフランス料理で
この日の日記はなかなかおもしろい。
祖父が亡くなってから三十年が経つ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「生きづらさ」について読了。
出版社/著者からの内容紹介
フリーター、ハケンなど非正規雇用者が1700万人を突破。
いま多くの人が「生きづらさ」を感じています。
1998年以降、自殺者数は毎年3万人を超え、毎日のように練炭自殺や硫化水素自殺のニュースが報じられています。鬱病など、心を病む人も増える一方です。これらの現象は、現代社会に特有の「生きづらさ」とは無縁ではありません。
その背景には、もちろん経済のグローバル化に伴う労働市場の流動化が生んだ、使い捨て労働や貧困、格差の問題もあるでしょう。他方で、そういう経済的な問題とは直接関係のない「純粋な生きづらさ」もあるでしょう。
本書では、さまざまな生きづらさの原因を解きほぐしながら、それを生き延びていくためのヒントを探っていきます。
■ 人間扱いされない職場■粉々になるアイデンティティとナショナリズム■排除の線■フリーターの意味の変化■所属、アイデンティティ、承認----なぜアカデミズムはフリーターの問題に対応できないか■コミュニケーション重視型の社会と貧困の深刻化■自己責任に陥るなら、ナショナリズムにいくほうがいい■右傾化さえできない若者たち■右翼と左翼の違い■「希望は戦争」論争■格差とルサンチマン■セキュリティと移民排斥■ナショナリズムは一過性のもの?
雨宮処凛と萱野稔人の対談集。
仕事(労働)におけるコミュニケーション問題は本当に根深いと思う。
最近、労働問題が他人事ではないと切に思うようになってきた。
自分にできること・するべきことはあるのか色々と考える。
現象や運動を映像として記録することなのだろうか。

■関連図書




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日のYouTube
■スクールウォーズ 第六回「涙の卒業式」
小沢先生、今とあまり風貌が変わっていない。
2008年07月22日
マカデミアナッツ

店主唯一の情報源オータイニュース。
飲んだ日のしめはハーゲンダッツのマカデミアナッツ。
飲まない日でも食後はハーゲンダッツのマカデミアナッツ。
暑中見舞いにでも…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ぶっちゃけ頑張ってます!」無事更新。
今週のゲストは関根麻里さん。
http://www.nhk.or.jp/hataraking/buchake/buchi20_080722.html
関根麻里さんの溌剌さにエネルギーをもらう。
風邪など引いている場合ではない。
午前、見積りを書く。
ロケのスタッフのスケジュール調整。
レンタル機材の注文。
京都ロケの車両を手配。
夕方、ウシオさんと局内でいとうせいこうさんの取材。
20年来のファンなので、いささか緊張する。
これまでの取材の中で一番の刺激を受けた。
受けた刺激をどう行動に移せばいいのか自問する。
取材後、アップリンクカフェでウシオさんと反省会。
FREE BURMA WE ARE BUDDHIST,TOO Poetry Reading Japan
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■連休中に読んだ本





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■連休中に見たテレビ
◎全英オープンゴルフ
普段ゴルフには全く興味がなく今後自分でプレイする気も全くないが、全英オープンゴルフだけは毎年楽しみにしている。
今年はハリントンの全英オープン2連覇で幕を閉じた。
昨年ほどのドラマはなかったが、それでも最後まで息の詰まる大会だった。
◎課外授業 ようこそ先輩「“見方”を変えて 退屈をけとばせ」押井守(映画監督)
押井守のキャラクターがよかった。
◎土曜プレミアム「時をかける少女」
途中で見るのをやめる。
◎にっぽんの現場「ミックスルーツ 誇りを胸にHipHop」
特に感想はなし。
三連休、ずっと家にいたのでたまにはテレビでも見てみようと番組表で面白そうな番組を探すが結局見たのは上記の四番組のみ。
2008年07月16日
加藤一二三九段

店主唯一の情報源オータイニュース。
豆知識をひとつ。
梅毒などのために起る眼病のことを「湿気眼」といいます。
この豆知識はググってもでてきません。
「寄る年にしたがひて上へとりあげて湿気眼をわづらひ」(好色一代女/井原西鶴)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ぶっちゃけ頑張ってます!」無事更新。
今週のゲストは安良城紅さん。
http://www.nhk.or.jp/hataraking/buchake/buchi20_080715.html
来週更新予定の原稿をメールで送信。
ハウスメーカーの打合せ。
来週は日帰りで京都ロケ。
ロケに行くのはひさしぶり。
風邪をぶりかえす。
熱ぽっく、ふらふらするので病院にいく。
喉が真っ赤に腫れているとのこと。
ここまで風邪をこじらせることは初めて。
処方してもらった薬を飲んだら少し楽になる。
構成台本を書こうとするが頭がぼーっとするので寝る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「のはなし」読了。
内容紹介
伊集院光の魅力が詰まった一冊。こんなエッセイ集を、今まで誰も、読んだことも見たこともないはず。連載5年、構想4年、修正1年。伝説のエッセイ、ついに刊行! 爆笑!感動!鳥肌!の全82話。
バランス感覚のよい人だなあという印象。
「ぶっちゃけ」でインタビューしてみたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「レイジング・ブル」をDVDでみる。
内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
マーティン・スコセッシが監督、ロバート・デ・ニーロが主演を務め、実在のボクサー、ジェイク・ラモッタの半生を描いたドラマ。
1980年の作品。
オープニングの音楽でまず泣ける。
ジョー・ペシお約束どおりぶち切れる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
HDD録画チェック。
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」
■ライバルスペシャル 名人戦 森内俊之 VS 羽生善治
この番組をはじめて見た。
棋士という存在を無条件に尊敬している。
盤面に向かう二人の表情、駒をさす指の動きだけで画がもつ。
番組としては音楽が煽りすぎな気がした。
むかし“神武以来の天才”こと加藤一二三先生に取材したことがある。
30年前にラジオ対局で差した将棋をその場で再現してもらった。
加藤先生は差し手をすべて覚えていて、「敗因は○○手目のこの銀でしたね」と昨日の対戦のように悔しがっていた。
加藤先生の凄まじき記憶力とテンションの高さに驚愕した。

ニコ動で加藤一二三先生がにかわに盛り上がっていることを知る。
加藤一二三伝説
ひふみんトーク
2008年07月14日
目玉のおふくろ

店主唯一の情報源オータイニュース。
画家を目指したことはないが、漫画家を目指したことはある。
中学生のころに書いた「目玉のおふくろ」というホラーマンガは今読み返してみてもなかなかの力作。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
某ハウスメーカーの撮影日が決まったのでスタッフの手配をはじめる。
カメラマン、VE、照明などなど。
サイトリニューアルのためのキャプションを書く。
某DVDのオープニングの演出イメージを考える。
新しい仕事を振られるが、こなせるかどうか微妙なところなのでペンディング。
買ったばかりのMacのマウスの下スクロールが動かなくなりイライラする。
本日のCafe de Nazは昨日の手羽先とサラダとキュウリとミョウガの酢みそ和え。
夏っぽいメニューにご飯がすすむ。
■HDD録画チェック
NHK「トップナンナー・椎名林檎」を見る。
2chの実況スレをチェックしながら。
感想はとくになし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビデオニュース・ドットコムを見る。
第380回マル激トーク・オン・ディマンド(2008年07月12日)
■メディア問題徹底討論
Part1・2 NHK裁判とマスゴミ問題
Part3 テレビニュースは本当に終わりませんか
ゲスト(Part1・2):日隅一雄氏(弁護士・NHK裁判原告代理人)
ゲスト(Part3:金平茂紀氏(TBSアメリカ総局長)
NHKの番組改編問題(女性戦犯法廷裁判)裁判、クロスオーナーシップ制度、記者クラブ問題、B-CASカード…これらマスコミの構造的な問題に興味や感心のある人は制作会社にはほとんどいない。
金平茂紀氏の放送回は面白くなかったのですぐに見るのをやめた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「いたいふたり」をDVDでみる。
内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
『Dolls』の西島秀俊主演で、痛みを分かち合う夫婦の姿を描く異色のラブコメディ。元看護婦のOL・なつとカメラマン志望の塾講師・涼は痛みを共有する不思議な夫婦。ある日なつが妊娠したことから、涼は自分が出産の痛みに耐えられるかを不安になり…。
DISCASから届いていていたが、レンタル候補リストに入れたおぼえがまったくない。
どんな内容かわからずとりあえず見てみたが、最後までよくわからない映画だった。
meine frau Nazと二人で鬱々とした気分になる。

2008年07月12日
納涼卓上遊戯会
鯛吉堂プレゼンツ「納涼卓上遊戯会」
tayu、atsushi、hirooのレギュラー陣に加え、Mbayashi、zoe、ruiが初参戦。
ビールにCafe de Naz特製手羽先をつまみながら「スロットブラザーズ」でひと勝負。

最高にエキサイティングなダイスゲーム。
6回戦中、3勝する。
トップ総どりなので勝ちが大きい。
胴元が勝ちすぎるのは申し訳ない気もしたが、賽の目が出てしまうので仕方がない。

BGMはMbayashiセレクトの“Graundation”
Each One Teach One
つづいて「6ニムト」「サンタシ」「ブロックス」で遊ぶ。

ひさしぶに「ブロックス」で遊んだが楽しいゲームだった。
ブロックス
ブロックストライゴンというゲームもあるみたいなのでこちらも遊んでみたい。
ブロックストライゴン
今年の鯛吉堂のテーマは「アウトドア」。
第一弾はMbayashiプレゼンツの「キャンプ」。
みなさん、本日はおつかれさまでした。
次回はキャンプでお会いしましょう。
手羽先

■追記
翌日、サイコロを振りすぎたため手の甲が筋肉痛になりました。
tayu、atsushi、hirooのレギュラー陣に加え、Mbayashi、zoe、ruiが初参戦。
ビールにCafe de Naz特製手羽先をつまみながら「スロットブラザーズ」でひと勝負。
最高にエキサイティングなダイスゲーム。
6回戦中、3勝する。
トップ総どりなので勝ちが大きい。
胴元が勝ちすぎるのは申し訳ない気もしたが、賽の目が出てしまうので仕方がない。
BGMはMbayashiセレクトの“Graundation”

つづいて「6ニムト」「サンタシ」「ブロックス」で遊ぶ。
ひさしぶに「ブロックス」で遊んだが楽しいゲームだった。

ブロックストライゴンというゲームもあるみたいなのでこちらも遊んでみたい。

今年の鯛吉堂のテーマは「アウトドア」。
第一弾はMbayashiプレゼンツの「キャンプ」。
みなさん、本日はおつかれさまでした。
次回はキャンプでお会いしましょう。
手羽先
■追記
翌日、サイコロを振りすぎたため手の甲が筋肉痛になりました。
2008年07月10日
男女が、越えてはならない一線を越えて関係を持つこと。

店主唯一の情報源オータイニュース。
ふ‐りん【不倫】
人倫にはずれること。人道にそむくこと。「―の愛」
(広辞苑)
ふりん【不倫】
男女が、越えてはならない一線を越えて関係を持つこと。「―の恋」
(新明解国語辞典)
辞書の意味としては新解さんの方が具体的でわかりやすい。
各界からの様々な反応の中でツボだったのが、
■大きなため息をついたソフトバンクの王貞治監督
「(プロ野球選手が)9800円のところに行くのは、いかんわな」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
局内でサイトの定例会。
スタッフに「何だかげっそりしてますよ、大丈夫ですか?」と言われる。
サイトリニューアルにむけて課題が続出する。
Mバヤシさんから大量のCDが送られてくる。
まずは“Dirty three”というオーストラリアのインストバンドのアルバムを聴く。

バイオリンがとてもかっこいい。
本日のCafe de Nazは蒸し鶏とトマトサラダ。
さっぱりしていて美味しい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ファイナル・デッドコースター」をDVDでみる。
内容(「Oricon」データベースより)
ハイスクールの卒業イベントで遊園地にやってきたウェンディたち。楽しい一日になるはずだったが、ウェンディはジェットコースターで凄惨な事故の予知夢に襲われ、それが現実のものとなってしまった。事故から間一髪で生き残った10人にも次々に魔の手が忍び寄り、命を奪われていく…。
ファイナル・デスティネーション第3弾。
まず残念だったのが前作からのつながりがまったくなかったこと。
スプラッター度は増したが演出的な驚きが乏しかった。
個人的には「2」が一番おもしろかった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「洗脳 ~スピリチュアルの妄言と精神防衛テクニック~」読了。
内容紹介
スピリチュアルとは何か? カルトとは何か? スピリチュアルやカルトがつくり出す「洗脳」とはどのようなものなのか?
本書では、不世出の脳機能学者・苫米地英人が、スピリチュアルを手掛かりとして、カルトの実態についてその細部を明らかにし、スピリチュアルやカルトの脅威から身を守るテクニックを解説しています。
氾濫する情報や他人の言動に惑わされることなく、自分の目で、自分の心で、全てを見通せるようになってください。危険な洗脳は、誰の身近にも存在しているのです。
新しい情報はほとんどないが、自分の「アバター」を作るという章は実生活でも応用できるような気がした。

2008年07月08日
デッドコースター


店主唯一の情報源オータイニュース。
Google検索のTips。
検索結果に特定の情報を排除したい場合“-○○”と入力すると○○の情報が排除される。
たとえば「洞爺湖」というワードでググるとサミット関連のページが上位ランクに来るが、「洞爺湖 -サミット」とするとサミット関連のページが排除される。
□参考ーGoogleでよく私が使う検索テクニックまとめ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
風邪が治らないので病院にいく。
最近、近くで開業した内科で咳を鎮める薬と熱を下げる薬を処方してもらう。
ぶっちゃけ頑張ってます!無事更新。
今週のゲストは大沢あかねさん。
http://www.nhk.or.jp/hataraking/buchake/buchi20_080708_01.html
私が芸能界に入ったのは、幼いころ北島三郎さんをテレビで見て、「あ、こういう人になりたいなぁ」と思ったのがきっかけです。(記事より引用)きっかけがすでに普通の人ではない。
ハウスメーカーの資料をいろいろと読む。
住宅の世界は奥深い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「デッドコースター/ファイナル・デスティネーション2」をDVDでみる。
内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
大ヒットショッキングホラーの続編。ハイウェイで起きた突然の連鎖事故。トラックに積まれた巨木が崩れ落ちたのを機に、ハイウェイは一瞬にして地獄と化した。しかし“予知夢”により事故を回避した8人も、時待たずして運命に直面することとなる。
前作「ファイナル・デスティネーション」を上回るおもしろさ。
冒頭のカークラッシュシーンがまず圧巻。
「ズラし」を効果的に使う絶妙な演出と音楽効果。
ひさしぶりに人に薦めたくなる映画。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「職人ワザ!」読了。
内容(「MARC」データベースより)
モノつくる人びとの「知恵と手ワザと心意気」。扇子づくり、江戸文字、手ぬぐい、パイプ製造からスポーツ刈りの達人まで、選りすぐりの仕事師たちを訪ね歩いて驚くべき「ワザの秘密」を伝える、聞き書きルポルタージュ。
「鰻禅」の村瀬保夫さんの話がおもしろかった。

2008年07月07日
デモ・カオス・デスティネーション

店主唯一の情報源オータイニュース。
G8サミット、デモ参加者が連行される瞬間
この動画を見ていたら関連動画に
【石橋楽器店】KORG / Kaossilator デモ・ムービー
が表示されていたので、見てみたらKaossilatorが欲しくなった。
これはおもしろそうなシンセサイザー。

ちなみに店主愛用のミキサーはKORGのKAOSS MIXER。
店頭で見つけて衝動買いした一品。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
風邪気味につきエコノミーモード。
朝、ベランダの花々に水をやる。
午前、サウンドクリエーターのUさんと打合せ。
午後、今月のスケジュールを調整する。
水曜日の取材の参考に本を読む。

夕方、熱があがってきたので少し寝る。
本日のCafe de Nazはサラダと鮭とニラ玉。
美味。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ファイナル・デスティネーション」をDVDでみる。
内容(「Oricon」データベースより)
「X-FILE」のスタッフたちが贈る、襲いかかる死の恐怖から逃れようとする高校生たちを描いた衝撃のホラーサスペンス。デボン・サワ、アリ・ラーターほか出演。
meine frau Nazオススメの一本。
ホラー映画はあまり好きではない。
理由はこわいから。
しかし、この作品はおもしろかった。
続編も期待大。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「板谷番付!」読了。
内容(「MARC」データベースより)
好きな女体の部位、虫唾が走る言葉、個人的にノーベル賞をあげたい人、国王になったら真っ先に発令すること、ケンカが強そうな有名人、草野仁の好きなところ…。そんなお題で、ゲッツ板谷が勝手にベストテン決定!
前作「出禁上等!」に比べると文章に勢いが感じられないが、大病を患ったことを考えると仕方がないのかもしれない。



2008年07月05日
Japanese GoodFellas Mux
ベランダーNaz、花々を夏仕様にすべく土いじり。
体調が思わしくないのでソファーで読書に耽っていたら、宅急便が届く。
定食亭からの贈り物、ワインが6本。
遅めの誕生日プレゼント、暑中見舞い、思いつき…
真意がわからないが貰って困るものでもないのでありがたく頂戴する。
ワイン好きの諸氏、ご一報を。
いまなら好きなだけ振る舞います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「グッドフェローズ」をDVDでみる。
内容(「Oricon」データベースより)
幼い頃からマフィアに憧れ12歳でその世界に入った青年の実話をもとに、友情や裏切りを描いた傑作ドラマ。ロバート・デ・ニーロ、レイ・リオッタ、ジョー・ペシほか出演。
1990年の作品。
体が弱ってくるとジョー・ペシが見たくなる。
ジョー・ペシのキレ芸を見ていると不思議と元気がでてくる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Muxtapeを更新。
□Japanese GoodFellas Mux selected by TAIKICHIDO□
12曲というしばりが悩ましくも楽しい作業。
作成したmuxtapeを聞いていたら急激に睡魔が襲いそのまま就寝。
2008年07月04日
aya kawamoto


写真は、とあるコミュニティで知り合ったaya kawamotoさんの作品です。
↓その他の写真はaya kawamotoさんのHPをごらんください。
http://ay-k.net/
■blog http://ay-k.net/b
■flickr http://www.flickr.com/photos/modu
■fotologue http://fotologue.jp/mdl
写真を撮るのは好きですが(とはいっても使っているのは携帯電話のカメラがほとんど)、他の人の写真に興味を持つことはあまりありません。
しかしayaさんの写真にはグッとくるものがありました。
写真について語る言葉を持っていないので“グッくる”としか表現できません。
ayaさんのような写真を撮ることはできないと思う一方で、彼女とは同じ年齢ということもあり、とても刺激を受けました。
11月20日〜25日まで大阪にあるRsquare18というギャラリーでグループ展を開催するそうです。
京都に帰省がてら大阪まで足を運びたいなあと思っています。
aya kawamoto、要注目です。
2008年07月03日
風邪を引いた時には焼肉を食え

店主唯一の情報源オータイニュース。
Yahoo!知恵袋で「ラブホテル」を検索してみると3,967件の検索結果がでる。
■ラブホテルでキャンプ用のガスコンロを使えますか?
■彼女はいないけれどラブホテルに行ってみたいです。
■ラブホテルにはトイレは絶対にあるのでしょうか?
■ラブホテルに子供連れの家族で宿泊するのをどう思いますか。
■先日ラブホテルの領収書を見つけてしまったのです。
質問を読んでいるだけでもおもしろい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トリオスターが元気だ。
トリオスターは不思議な植物でお気に入りの位置以外の場所に置くと葉が立たない。
50cm移動させるだけで葉がしなだれてしまう。
終日、鯛吉堂スタジオで作業をする。
ぶっちゃけのブッキング。
来週の取材が決まる。
本格的に風邪の気配。
大人たるもの風邪をこじらせてはいけない。
中野坂上の「紅華苑」で焼肉を食べる。
「風邪を引いた時には焼肉を食え」
うえむら家、唯一の家訓。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「LIVE FOREVER」をDVDでみる。
内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
90年代、世界中の音楽ファンの注目を一身に浴びた“ブリット・ポップ”に代表されるブリティッシュ・カルチャーを振り返るドキュメント。ファッション、文化、政治、音楽など、あらゆる側面から当時の様子を検証し、その全貌に迫る。
OASISを中心に95年前後のイギリスの音楽シーンを回顧している。
OASISもBlurも熱心に聞いたことがないので特に感慨はないが、デーモン・アルバーンのうらぶれた姿が哀愁を誘う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福祉ネットワーク「この人と福祉を語ろう〜漫画家・西原理恵子」
説明: 西原理恵子・アルコール依存症の夫と生きて
▽漫画家の西原理恵子さんが「アルコール依存症」の家族と向き合った経験を語る。西原さんの元夫は、昨年3 月に腎臓がんで亡くなったフリージャーナリストの鴨志田穣さん。酒浸りの鴨志田さんとの6年余りの結婚生活は、葛藤の日々だった。離婚後、初めて彼女は彼がアルコール依存症で治療が必要な病だったと気付いた。そして、酒をやめて末期がんと闘う鴨志田さんをパートナーとしてみとった。
はてブのホットエントリーにあがっていたので見てみたら、思いのほか良い番組だった。


2008年07月02日
まだ生きている

店主唯一の情報源オータイニュース。
普段、日本酒を飲むことはないが、鮨屋と料亭では日本酒を飲む。
しかし、鮨屋と料亭に行くことなど滅多にない。
最近お気に入りの鮨屋は家の近くにある「さるたひこ」。
良心的な値段の店だが、普通のテンションで鮨屋に入ることができるほど大人ではないので、まだニ度しか行っていない。
お祭り的な精神状態でなければ鮨屋に入れないのは自分だけだろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午前、某事務所にて構成案の打合せ。
この事務所は都内が一望できる場所にある。
午後、ハウスメーカーの担当者と打合せ。
夕方、来週更新予定の原稿のやりとり。
少し風邪気味、調子がでない。
喉が痛くて、熱っぽい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ペギー・スーの結婚」をDVDでみる。
内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
フランシス・フォード・コッポラ監督による不思議な感覚のラブストーリー。夫と別居し意気消沈していたペギー。ある日、彼女は自らの高校時代にタイムスリップしてしまい、2度目の青春を謳歌し始める。
1986年の作品。
主演のニコラス・ケイジ、当時23才。
「ニコラスの顔」でお腹がいっぱいになる映画。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
文化系トークラジオLifeをポッドキャストでまとめて聞く。
テーマは「秋葉原無差別殺傷事件」。
聞き終わった後、ゆらゆら帝国の「空洞です」を爆音で聞く。
曲目
1.おはようまだやろう
2.できない
3.あえて抵抗しない
4.やさしい動物
5.まだ生きている
6.なんとなく夢を(アルバムヴァージョン)
7.美しい(アルバムヴァージョン)
8.学校へ行ってきます
9.ひとりぼっちの人工衛星
10.空洞です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日のニコニコ動画。
せんとくんでロイツマ【3D】
ひさしぶりにニコ動にログイン。
ランキングに入っていた中で気になった動画。
せんとくんが角を抜いている。
2008年07月01日
メルシャンのシャンパン

店主唯一の情報源オータイニュース。
最近、図書館にもカラオケ屋にも行く時間がない。
苦肉の策として書籍は近くの本屋で買い、歌は家でギターを弾きながら歌っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
終日、こまかい作業に明け暮れる。
明日のハウスメーカー打合せの準備。
カメラ機材のレンタル料金を調べる。
明日のプレゼンの時間が、ぶっちゃけの取材とかぶってしまったので、Oディレクターに代役をお願いする。
ぶちゃけ大変でした!無事更新。
今週から4週にわたってEYES女性司会者特集。
今週のゲストはトップランナーの司会SHIHOさん。
http://www.nhk.or.jp/hataraking/buchake/buchi20_080701_01.html
夕食はKHANAでムルグムンターズ。
最近、コンビニで売っているメルシャンのシャンパンにハマっている。
スワロフスキーのシャンパングラスが大活躍。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「アヒルと鴨のコインロッカー」をDVDでみる。
内容(「Oricon」データベースより)
大ベストセラー作家・伊坂幸太郎の同名小説を濱田岳×瑛太×関めぐみ共演で映画化。大学入学のために仙台へ引っ越してきた椎名は、奇妙な隣人・河崎に出会う。彼は初対面だというのに椎名に「本屋を襲わないか」と持ち掛けてきた…。伊坂幸太郎も絶賛した、日本中に切なさと爽やかな感動の嵐を巻き起こした青春ミステリー映画。
原作を読んでいたにもかかわらず、まったく筋を忘れていたので楽しめた。
めずらしくmeine frau Nazの琴線に触れた日本映画。

■原作
